鹿児島県 » 鹿児島市・桜島・霧島

桜島ビジターセンター

(さくらじま)

桜島ビジターセンターは、鹿児島県鹿児島市桜島横山町に位置する鹿児島県立の科学展示館です。桜島の自然や火山活動について学べる施設として、多くの訪問者に親しまれています。大正時代の桜島大噴火時の溶岩流の中に立地し、周辺には溶岩なぎさ遊歩道をはじめ、桜島海釣り公園、桜島マグマ温泉、溶岩なぎさ公園の足湯などの観光施設が点在しています。

概要

桜島ビジターセンターは、桜島錦江湾国立公園を訪れる人々のための情報ステーションとして機能しています。桜島の噴火の歴史や自然についてわかりやすい展示と解説が行われており、桜島の魅力を体感することができます。

沿革

桜島ビジターセンターは桜島の大自然と火山活動の魅力を伝えるために設立されました。溶岩流や桜島の植物の移り変わり、火山噴出物の展示などを通じて、訪問者に桜島の壮大な自然を感じてもらうことを目指しています。

展示内容

噴火体験コーナー

桜島ビジターセンターの目玉となる展示の一つが「噴火体験コーナー」です。ここでは、桜島の噴火を映像と音響で再現しており、訪問者は迫力ある噴火の瞬間を体感することができます。

桜島・噴火と成長の歴史

このコーナーでは、桜島の大噴火の歴史と、それに伴う地形の変化について詳しく学ぶことができます。噴火の影響でどのように桜島が成長してきたかを視覚的に理解できる展示が揃っています。

桜島の噴出物

桜島の火山活動によって噴出した火山弾や火山礫の実物が展示されています。また、地層断面の模型もあり、火山噴出物の特徴を詳しく知ることができます。

桜島・植物の移り変わり

溶岩原に広がる桜島の植物の移り変わりを紹介する展示です。噴火後の厳しい環境下でどのように植物が育ち、森が形成されていったかを学べます。

錦江湾の住人たち

桜島の溶岩原が海底にも広がり、そこには珍しい生き物たちが生息しています。この展示では、錦江湾の生態系について知ることができます。

桜島の紹介

桜島の全景を上空から見た紹介展示もあります。火山島としての桜島の姿を俯瞰的に観察できます。

シアタールーム

シアタールームでは、大型スクリーンで桜島の魅力を紹介する映像が上映されています。映像を通じて、桜島の大自然の迫力を感じることができます。

パソコンクイズコーナー

桜島について楽しく学べるパソコンクイズコーナーも設置されています。子どもから大人まで楽しめる内容で、知識を深めながら遊ぶことができます。

ミュージアムショップ

ビジターセンターのエントランスにはミュージアムショップがあり、鹿児島や桜島に関する書籍や特産品が販売されています。火山灰を閉じ込めたジュエリー「tephra」や「桜島の椿油」など、桜島ならではの商品も取り揃えています。

施設情報

所在地: 〒891-1419 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-29

開館時間: 9:00-17:00

休館日: 年中無休

入館料: 無料

駐車場: 普通車10台(バスは近隣に無料駐車場があります)

収容人数: 約80名(団体利用の場合は事前にお問い合わせください)

交通アクセス

桜島フェリー桜島フェリーターミナル(桜島港)から西へ徒歩約10分の場所に位置しています。駐車場も完備されているため、車でのアクセスも便利です。

周辺の観光施設

桜島ビジターセンターの周辺には、溶岩なぎさ遊歩道や桜島海釣り公園、桜島マグマ温泉などの観光施設が点在しています。これらの施設を併せて訪れることで、桜島の自然と火山活動についてより深く知ることができます。

Information

名称
桜島ビジターセンター
(さくらじま)
リンク
公式サイト
住所
鹿児島県 鹿児島市 桜島横山町1722-29
電話番号
099-293-2443
営業時間

9:00〜17:00

定休日

年中無休

料金

無料

駐車場

10台

アクセス

桜島港から徒歩で10分、車1分
バス停:ビジターセンターよりすぐ

鹿児島市・桜島・霧島

鹿児島県