鹿児島県 » 鹿児島市・桜島・霧島

黒豚料理

(くろぶた りょうり)

“さつまいも”が旨味の秘密。鹿児島自慢の味を多彩な料理で堪能

鹿児島黒豚の味を支えるのは、飼料として与えられている“さつまいも”。さつまいものおかげで、肉質が向上し、さっぱりとした甘み肉になるという。また、鹿児島黒豚は肉の筋繊維が細いために歯切れが良く、柔らかい。それなのに水っぽさはまるでなく、脂肪の溶ける温度が高いために脂がベトつくということもないというから、まさに理想的な豚肉といえる。鹿児島黒豚のおいしさをダイレクトに楽しむなら、シンプルなしゃぶしゃぶがお薦め。その他、焼肉・鉄板焼き・創作料理など、様々な味わいを試してみたい。

鹿児島では、豚を家畜として飼育している記録が400年以上も前から残っています。そのルーツは沖縄の島豚にまで遡ります。明治期以降、鹿児島の豚とイギリス原産の黒豚「バークシャー」との交配が進み、現在の「鹿児島の黒豚」となりました。鹿児島の土地柄から、さつまいもを飼料として与えるところが多いのも特徴の一つです。黒豚は、鹿児島を代表する特産品として、トンコツ(鹿児島版の角煮)、しゃぶしゃぶなど、様々な料理で楽しまれています。中でも、『かごしま黒豚』と認定された豚は、品質の高さで知られています。

Information

名称
黒豚料理
(くろぶた りょうり)
リンク
公式サイト

鹿児島市・桜島・霧島

鹿児島県