歴史
霧島神宮の創建は古代に遡り、日本神話の天孫降臨に関する伝説と深い関わりがあります。神武天皇の祖先であるニニギノミコトが、高千穂の峰から霧島山に降り立ったとされ、その地に創建されたのが霧島神宮です。
創建と発展
霧島神宮の歴史は欽明天皇の御代(6世紀)に遡ります。僧侶である慶胤(けいいん)上人が高千穂峰と火常峰(御鉢)の間の「瀬多尾(せたお)」に社殿を建立したことが、神社の始まりとされています。また、欽明天皇元年(540年)の創建とする説もあります。高千穂峰が日本神話の天孫降臨の伝承地とされていることから、当初は高千穂峰そのものが信仰の対象とされていました。
噴火と移転
元の社地である瀬多尾は、火口に近い場所にあったため、度重なる噴火により社殿は度々焼失しました。延暦7年(788年)の火常峰の噴火では社殿が焼失し、その後、天慶3年(940年)または天暦4年(950年)に性空上人により瀬多尾越(現在の高千穂河原・古宮址)に再興されました。しかし、この場所でも噴火による被害を受け、文暦元年(1234年)には社殿が完全に焼失しました。そのため、霧島市霧島田口の待世に「仮宮」を建て、約250年間、祭祀が続けられました。
再建と現代
文明16年(1484年)、島津忠昌の命により、兼慶(けんけい)上人が現在の霧島神宮を再興しました。ただし、社殿はその後も幾度となく炎上しましたが、現在の社殿は正徳5年(1715年)、島津吉貴の奉納により再建されたものです。明治期の神仏分離令以前は「西御在所霧島権現」と称し、霧島山を中心とした修験道の信仰の中心的存在でした。
祭神
霧島神宮の祭神は、天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊を主祭神とし、以下の6柱の神々が相殿に祀られています。
- 木花開姫尊(このはなさくやひめのみこと)
- 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
- 豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)
- 鵜鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
- 玉依姫尊(たまよりひめのみこと)
- 神倭磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)
社殿と建築
霧島神宮の社殿は、その壮麗な建築で有名です。本殿、幣殿、拝殿が一直線に配置されており、その周囲には美しい庭園や自然が広がっています。特に本殿は、朱色の柱と白い壁が特徴的で、豪華な装飾が施されています。この建築様式は江戸時代のもので、歴史的価値が高いとされています。
神話と伝説
霧島神宮は、日本神話の天孫降臨の伝説と深く結びついています。ニニギノミコトが高天原から降臨し、ここで地上の国土を治めるための拠点としたとされています。この神話は、日本の古代史や信仰において非常に重要なものであり、霧島神宮はその象徴的な場所となっています。
霧島神宮の文化財
国宝
霧島神宮には、2022年(令和4年)に国宝に指定された本殿、幣殿、拝殿の1棟(附 棟札2枚)があります。この建造物群は、正徳5年(1715年)に島津吉貴が寄進したもので、豪華な装飾が施されています。特に本殿内部は、朱漆塗りと彩色文様、鍍金の飾り金具、極彩色の浮き彫りなど、細部にわたって贅が尽くされています。このため、霧島神宮は「西の日光」とも称されています。
重要文化財
霧島神宮には、登廊下や勅使殿、門守神社などの建造物も重要文化財として指定されています。これらの建造物は、朱塗りの華麗な社殿であり、いずれも霧島神宮の歴史的価値を物語る重要な遺産です。
祭祀
霧島神宮では、年間約100もの祭儀が行われています。これには、毎月1日に行われる朔日祭(ついたちさい)や、毎月19日の月次祭(つきなみさい)などの定例祭から、歳旦祭や初日供祭、元始祭などの季節ごとの祭りまで多岐にわたります。また、6月の大祓式や8月の南九州御神楽、9月の例祭など、地域に根ざした伝統的な行事も盛んに行われています。
特に有名なのは、毎年11月に行われる「霧島神宮大祭」で、多くの参拝者が訪れます。この祭りでは、伝統的な舞や音楽が奉納され、古くから続く習慣を今に伝えています。
自然環境
霧島神宮は、霧島連山の豊かな自然に囲まれています。参道を歩くと、四季折々の美しい風景が楽しめます。春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、一年を通じて異なる表情を見せる自然が、訪れる人々を魅了します。
境内とアクセス
もともと霧島山一帯が霧島神宮の境内でありましたが、明治4年(1871年)の廃藩置県の際に霧島山の頂上に沿って県境が引かれ、宮崎県側は神宮境内から外されました。その後、祭典行事に必要な789ヘクタールが神宮に返還され、現在の境内が形成されました。また、霧島神宮の境内には樹齢約800年と推定される神木の杉があり、南九州の杉の祖先といわれています。
アクセス
霧島神宮へのアクセスは、鹿児島市から車や公共交通機関で簡単に行くことができます。最寄りの霧島神宮駅からはバスで約10分の距離です。周辺には霧島温泉郷や高千穂河原などの観光スポットも点在しており、訪れる際にはこれらの名所を巡るのもおすすめです。
メディア紹介
2022年9月25日には、NHK-BSPの「国宝へようこそ」にて霧島神宮が取り上げられ、その歴史や文化的価値が紹介されました。霧島神宮の壮大な建築や深い信仰の歴史は、今なお多くの人々を魅了し続けています。
まとめ
霧島神宮は、その歴史的背景や美しい自然環境、そして日本神話との深い結びつきから、多くの人々に愛される神社です。鹿児島を訪れる際には、ぜひ霧島神宮を訪れて、その壮麗な建築と豊かな自然、そして神話の世界を体感してみてください。