「兵六餅」は昭和6年から製造され、郷土文学「大石兵六夢物語」に因んで創作し、ボンタンアメの姉妹品として鹿児島で長年愛されてきた郷土菓子である。商品特性は、もち米・水飴・砂糖・麦芽糖が主原料で、特にもち米は佐賀・熊本産の「ヒヨクモチ」を使用しており、玄米で入荷した後、工場で精米・研米・製粉して一晩10度以下の冷水に浸したものを、蒸気釜で約1時間半練り上げて作られる。オブラート(馬鈴薯・かんしょ澱粉で作られたシート)で包まれてできあがった製品はもちもちと柔らかく、かつ弾力のある食感を持つ。
兵六餅は、鹿児島県鹿児島市に本社を置く1873年(明治6年)に創業したセイカ食品が、1931年(昭和6年)から製造・販売している超ロングセラーの飴菓子。
この餅は、もちもちとした柔らかさと弾力のある食感が特徴で、白あん、きな粉、海苔粉、抹茶の風味が絶妙に調和しています。薩摩地方に伝わる「大石兵六夢物語」に因んで作られた創作菓子です。
セイカ食品の代表商品「ボンタンアメ」と同様に、佐賀県と熊本県産のもち米「ヒヨクモチ」の玄米を工場で精米、研米、製粉し、10度以下の冷水に一晩浸して寒ざらしにしたものを使用しています。餅には白あん、麦芽糖、水飴が練り込まれ、海苔粉、鹿児島県産茶葉を使用した抹茶、きな粉を加えた柔らかな求肥飴が作られます。原料はすべて植物性で、約1時間半じっくりと蒸気釜で練り上げられます。
兵六餅はキャラメルのように一口サイズの直方体に切り、馬鈴薯や甘薯のデンプンでできた軟質オブラートで一つずつ包まれているため、包み紙を剥がさずに食べられます。もち米で作られているため、粘り気が強く、そのままではアメ同士がくっついたり包み紙にくっついたりしてしまうため、オブラートで包まれています。このオブラートは口溶けが良く改良されています。
大石兵六夢物語
大石兵六夢物語は、薩摩の国に伝わる郷土文学の中でも特に高く評価されている戯作文学です。江戸時代中期に薩摩藩士の毛利正直(1761年~1803年)が天明4年頃に執筆したとされ、薩摩男児の典型である勇猛果敢な若者「ボッケモン」の主人公、大石兵六が、市内北東の吉野ヶ原に棲む野狐退治に出掛け、狐に何度も騙されながらも遂に仕留めて帰るという物語です。
兵六餅のパッケージには、刀を腰に差して歩く勇ましい兵六の姿が描かれており、これは第二話「兵六吉野の原へと向かう話」の場面です。また、特大サイズの箱や手さげ袋タイプのパッケージには、他の場面が描かれ、どのパッケージイラストにも赤い狐火が宙に漂っています。
パッケージの裏には、第二十三話「長々し夜の夢物語」から引用された漢詩が縦書きで書かれており、その内容は以下の通りです:
「五百年來世上人 見來皆是野狐身 鐘聲不破夜半夢 兵六争知無意眞」
この詩の意味について、セイカ食品の資料では「宇宙の出来事すべては理にかなって運ばれているにもかかわらず、人間社会は割り切れないことが多い。譲歩、妥協、契約、かけひき、善悪。誰も誠とは何かを知ることはできない」と解説されています。