鹿児島県 » 鹿児島市・桜島・霧島

黒豚のしゃぶしゃぶ

(くろぶた)

ご当地しゃぶしゃぶの代表料理「かごしま黒豚」の贅沢な食べ方

かごしま黒豚と野菜で食すしゃぶしゃぶ。さつまいもを含んだ飼料で育てられるかごしま黒豚は、うまみと甘みがありながらさっぱりしており、肉本来の美味しさを味わえるしゃぶしゃぶでの食べ方が人気。しゃぶしゃぶの起源には諸説あり、北京の火鍋料理がルーツという説や、肉の消費が落ちる夏に沢山の肉を食べてもらう工夫として飲食店が考案したという説などがある。現在では鹿児島県の黒豚を始め、富山県のぶりや北海道のラムなど、各地の名産品を使ったしゃぶしゃぶが多く見られるようになった。

鹿児島では、豚を家畜として飼育している記録が400年以上も前から残っています。そのルーツは沖縄の島豚にまで遡ります。明治期以降、鹿児島の豚とイギリス原産の黒豚「バークシャー」との交配が進み、現在の「鹿児島の黒豚」となりました。鹿児島の土地柄から、さつまいもを飼料として与えるところが多いのも特徴の一つです。黒豚は、鹿児島を代表する特産品として、トンコツ(鹿児島版の角煮)、しゃぶしゃぶなど、様々な料理で楽しまれています。中でも、『かごしま黒豚』と認定された豚は、品質の高さで知られています。

Information

名称
黒豚のしゃぶしゃぶ
(くろぶた)
リンク
公式サイト

鹿児島市・桜島・霧島

鹿児島県