蒲生のクスは、鹿児島県姶良市蒲生町上久徳にある蒲生八幡神社の境内に位置するクスノキの巨木で、日本最大のクスノキとして知られています。国の特別天然記念物にも指定され、その圧倒的な存在感は地域の象徴となっています。
蒲生のクスは、地上から1.3メートルの高さでの幹周が24.2メートル、根回りが33.5メートル、樹高は約30メートルに達する巨木です。幹の内部には約13平方メートル、畳8畳分に相当する広さの空洞があり、樹齢は約1500年と推定されています(平成23年現在)。
このクスノキは、昭和63年(1988年)に環境庁が行った「巨樹・巨木調査」において、日本最大の巨木として認定されました。そのため、地域では「蒲生の大楠」や「蒲生の大クス」とも呼ばれています。
蒲生のクスには、伝説が多く存在します。宇佐八幡宮神託事件で大隅に配流された和気清麻呂が、当地を訪れた際に手にしていた杖を地に刺したところ、それが根付き大木となったと伝えられています。この伝説は「杖立て伝説」として知られています。
また、蒲生氏初代当主の蒲生舜清が保安4年(1123年)に蒲生八幡神社を創建した際、このクスノキは既に神木として祀られていたとされており、その時点で既に大木であったことがうかがえます。
永正3年(1506年)の正月7日、蒲生八幡神社の森で火災が発生し、蒲生のクスも一部の枝を焼失しました。しかし、この火災にもかかわらず、クスノキはその後も成長を続けました。
大正2年(1913年)に発表された「大日本老樹番付」では、蒲生のクスが東の横綱として位置づけられ、同年3月8日には天然記念物に指定されました。さらに昭和27年(1952年)には、特別天然記念物に指定され、国の重要な自然遺産として保護されています。
昭和60年(1985年)8月31日、台風13号の強風により蒲生のクスは多くの枝葉を失いました。しかし、地元住民による熱心な保護活動のおかげで、クスノキは再び元気を取り戻しました。
蒲生のクスには、鹿児島県出水市にある市指定天然記念物「出水の大楠」との悲恋物語も伝えられています。これら二つの大木は、相思の仲であるとされ、その関係を背景にしたロマンティックな伝説が地域に語り継がれています。
蒲生のクスは、長い年月をかけてその壮大な姿を保ち続けてきました。そのため、地域の人々だけでなく、多くの観光客にも愛される存在となっています。また、国の特別天然記念物に指定されていることから、自然保護の観点からも非常に重要な存在であり、今後もその保護活動が続けられていくことでしょう。