鹿児島県 » 指宿・知覧・枕崎

唐船峡

(とうせんきょう)

唐船峡は、鹿児島県指宿市開聞十町に位置する渓谷で、池田湖の南西に位置しています。この渓谷は、「回転式そうめん流し発祥の地」として広く知られており、年間30万人以上の観光客が訪れる名所です。唐船峡は特に京田湧水が湧き出る場所としても知られており、その豊富な水資源は地域の生活に欠かせないものとなっています。

京田湧水の特徴

唐船峡の湧水は、1日あたり約10万トンもの清涼な水が湧き出ており、水温は年間を通じて約13度に保たれています。この「唐船峡京田湧水」は、池田湖からの伏流水とされており、地域の飲料水や生活用水として利用されています。また、湧水は宮田川に注ぎ、灌漑用水としても活用されています。開聞地域の約2700世帯に水道水を供給する重要な水源でもあり、その清らかな水は地域の生活と農業を支えています。

水源保護の取り組み

唐船峡の湧水は、その豊富な水資源を守るために長年にわたり保護されてきました。明治時代からは、地域住民が水源保護のための規約を定め、病原菌が流入しないように厳しい監視を行ってきました。現在でも、指宿市水道水源保護条例により、水質と水量の保全が徹底されており、掘削などの行為が制限されています。また、唐船峡の清掃活動も定期的に行われ、美しい環境が維持されています。

湧水を利用した地域の特産品

唐船峡の清らかな湧水を利用して、ニジマスやキャビアを特産品とするための研究が行われており、湧水池内ではチョウザメが養殖されています。また、湧水を活用してワサビやクレソンも栽培されており、地域の農業にも寄与しています。さらに、湧水を使用した地サイダー「指宿温泉サイダー」も製造されており、観光客に人気の商品となっています。

川上神社と伝説

唐船峡の湧水池のほとりには、「川上神社」という朱塗りの神社があります。この神社は、枚聞神社の摂社として建立され、水神・彌都波能売(ミヅハノメ)神が祭られています。川上神社は水難や水害防止の守護神として崇められており、延命長寿の霊水が湧き出ていることでも有名です。初穂料を納めると、水飲み場の盃を持ち帰ることもできます。

玉乃井の伝説

唐船峡には、竜宮城伝説に関連する「玉乃井」という史跡も存在します。この井戸は、日本最古の井戸とされており、山幸彦の姿が映ったことで乙姫に見初められたと伝えられています。このように、唐船峡には古くからの伝説や歴史が息づいており、訪れる人々に神秘的な雰囲気を感じさせます。

回転式そうめん流し発祥の地

唐船峡は、「回転式そうめん流し発祥の地」としても広く知られています。1960年代の新婚旅行ブームを背景に、指宿市は観光地として栄えていましたが、開聞町には目立った産業がなく「通り過ぎるまち」と言われていました。そこで、当時の助役であった井上廣則が、町おこしのために観光の目玉を開発することを任されました。

回転式そうめん流しの誕生

井上は、唐船峡の清流を活用して「流しそうめん」を始めることを思いつき、1962年に初のそうめん流しを開始しました。しかし、衛生面での問題や運営上の困難に直面し、一時は挫折します。しかし、井上は諦めずに試行錯誤を続け、最終的には「回転式そうめん流し器」を開発することに成功しました。この回転式そうめん流し器は、中華料理店の回転テーブルの仕組みをヒントに、水を循環させることでそうめんを回す装置です。

全国的な人気スポットに

1969年に唐船峡公園が整備され、回転式そうめん流しが全国的に注目される観光名所となりました。特にピーク時の1992年には、年間34万人もの観光客が訪れ、コロナ禍以前には毎年約20万人の観光客が訪れる鹿児島県内有数の観光地として繁栄しました。

観光施設と現代の唐船峡

現在、唐船峡公園内には3つの飲食店があり、どの店でも「そうめん流し」を楽しむことができます。また、唐船峡食品が製造する「涼味唐船峡めんつゆ」も有名で、地域の特産品として親しまれています。コロナ禍の影響で一時的に来場者数が減少しましたが、今なお多くの観光客が訪れる人気スポットとしての地位を維持しています。

Information

名称
唐船峡
(とうせんきょう)

指宿・知覧・枕崎

鹿児島県