鹿児島県 » 指宿・知覧・枕崎

知覧特攻平和会館

(ちらん とっこう へいわ かいかん)

鹿児島県南九州市知覧町郡に位置する知覧特攻平和会館は、第二次世界大戦末期に編成された大日本帝国陸軍航空隊の特攻に関する資料を展示する歴史博物館です。この会館が建てられている場所は、知覧平和公園としても整備され、訪れる人々に戦争の悲惨さと平和の大切さを伝えています。

施設概要

知覧特攻平和会館は、特攻隊員の遺品や遺書を展示する施設であり、その展示内容は多くの訪問者に強い印象を与えます。また、同会館が所在する知覧特攻基地についての詳細な情報も記されています(詳細は「#特攻基地の歴史」をご参照ください)。

歴史

特攻隊員の慰霊と特攻平和観音像の建立

終戦直後、大日本帝国陸軍の陸軍航空隊第6航空軍司令官であった菅原道大は、自決を考えていましたが、参謀長の川嶋虎之輔少将から「特攻隊の精神顕彰事業を為すは菅原将軍をおいて無し」と説得され、自決を思いとどまりました。菅原は「特攻精神の継承、顕彰は余を以って最適任者たること、予之を知る」と述べ、特攻隊員の顕彰や慰霊、そして遺族への弔問を決心し、戦後に私財を投じて特攻隊員の慰霊活動を始めました。

知覧飛行場は戦後、アメリカ海兵隊によって破壊され、跡形もなくなっていました。その中で、「特攻の母」として知られる鳥濱トメは、独自に飛行場跡地に木製の慰霊碑を建て、常に生花や線香を供え続けていました。菅原は特攻隊員の慰霊施設の必要性を強く感じ、「特攻平和観音奉賛会」を設立し、特攻戦没者の芳名を記した巻物が収められた「特攻平和観音像」を4体建立。そのうちの1体を知覧に祀りたいと知覧町に申し出ました。

知覧町役場や地元住民の協力を得ながら、1955年(昭和30年)9月28日に陸軍航空隊知覧飛行場跡地に「特攻平和観音堂」が建立され、観音像は「知覧特攻平和観音像」として収められました。この観音堂の建立は、特攻隊員の慰霊を長年望んできた鳥濱や地元住民を大いに喜ばせることとなりました。

知覧の知名度向上に寄与した著作とメディア

知覧の知名度向上には、作家高木俊朗の著作が大きく貢献しています。高木は、特攻隊員を供養し続ける鳥濱に着目し、彼女の存在をクローズアップすることで「特攻平和観音像」の意義を見出しました。高木の著作や映画『出撃』により、鳥濱は「特攻おばさん」として紹介され、知覧の存在が全国に広まりました。

さらに、1972年に二葉百合子が歌った『岸壁の母』のリバイバルブームにより、鳥濱は「特攻の母」として全国的な知名度を得ることになり、テレビ番組への出演や「基地の母」という歌謡曲の発売を通じて、知覧と鳥濱の名前が広く知られるようになりました。

知覧特攻遺品館の設置

1960年代から1970年代にかけて、知覧町は過疎化が進行し、主要産業であった茶業も苦境に立たされていました。そこで、知覧町は地域活性化の一環として、特攻観音付近を観光資源として開発することを決定しました。その一環として、知覧基地跡地に整備されていた運動公園に新しい休憩所を建設し、その2階部分を特攻隊員の遺品や遺書を展示する「知覧特攻遺品館」として整備することになりました。

「知覧特攻遺品館」は1975年までに完成し、第213振武隊として知覧飛行場から出撃しつつも機体故障で不時着した元特攻隊員・板津忠正が集めた特攻隊員の遺影や遺書が展示されました。板津は名古屋市役所を退職し、知覧の「特攻遺品館」の事務局長に就任し、施設の維持管理とともに、まだ収集されていない遺影や遺品の収集に尽力しました。

特攻平和観音堂の隣接施設と慰霊祭

特攻平和観音堂に隣接する護国神社では、毎年、知覧地区出身の戦没者の慰霊祭が行われていましたが、特攻平和観音堂が建立されてからは、7月28日に護国神社の慰霊祭と夏祭りが一体化した「特攻観音夏祭り体育大会」が開催されるようになりました。

その後、1974年に特攻隊員の銅像「とこしえに」が完成し、慰霊祭は5月3日に変更され、名称も「知覧特攻基地戦没者慰霊祭」となりました。参列者は増加し、全国各地から特攻隊員の遺族や関係者が集まり、慰霊祭は大規模な行事として定着しました。

結び

知覧特攻平和会館は、特攻隊員たちの遺品や遺書を展示し、彼らの精神を顕彰するだけでなく、戦争の悲惨さを伝える重要な役割を果たしています。知覧という地は、特攻隊員たちの記憶を後世に伝えるための場所として、今後も多くの人々に訪れられ、平和の大切さを再認識させる場所であり続けるでしょう。

Information

名称
知覧特攻平和会館
(ちらん とっこう へいわ かいかん)

指宿・知覧・枕崎

鹿児島県