鹿児島県 » 指宿・知覧・枕崎

鹿児島県産 フダンソウ

(かごしまけんさん 不断草)

暑さにも寒さにも病気にも強く、他食材との相性も抜群の優秀野菜

地中海東部から中央アジアが原産の、ほうれん草と同じアカザ科の二年草で、暑さにも寒さにも強く、1年を通じて途切れることなく栽培できることから、“フダンソウ(不断草)”と呼ばれている。害虫や病気にも強く、種まきから収穫まで2ヶ月程度なので、時期をずらして種をまくことで、文字通り絶えることなく収穫できる。フダンソウはシュウ酸を多く含むことから灰汁(あく)が強いため、塩を入れて茹で、水にさらしてから調理するのが一般的。油炒めや酢味噌和えなどがおすすめ。

フダンソウはビタミンB2などを豊富に含む、ホウレンソウに匹敵する黄緑野菜です。おひたしやあえ物、スープなどに使われます。

原産地は地中海沿岸から中東地域で、紀元前1千年ごろから栽培されていました。日本には17世紀に中国から伝わりました。

耐暑性が強く、夏の暑い地域では夏の青菜として重宝されてきましたが、最近ではホウレンソウの耐暑性品種の普及により、栽培が減少しています。

Information

名称
鹿児島県産 フダンソウ
(かごしまけんさん 不断草)

指宿・知覧・枕崎

鹿児島県