きびなごは全長10cmほどの小魚で、味、見栄えともに優れ県外での評価も高い鹿児島の特産品。生産量は全国上位。酢みそで食す刺身、塩焼や天ぷら、煮付け、揚げ物、汁物など、様々な調理方法で味わうことができる。中でも、菊の花をかたどって盛りつけられる刺身「菊花造り」は、鹿児島県の郷土料理を語る上では欠かせないもてなし料理。きびなごが多く水揚げされることから、当地で多くのきびなご料理が根付いたとされる。地域によって料理方法は様々で、枕崎や種子島ではすき焼きにきびなごを入れるなど、産地ならではの調理法が多様にある。
旬 12月 1月 2月 5月 6月
キビナゴは、鹿児島の食卓に欠かせない小さな魚です。特に新鮮な刺身は、鹿児島のグルメとして観光客にも大人気です。
キビナゴは、鹿児島県本土や甑島、種子島などの近海で年間を通じて水揚げされる青魚の一種です。春から初夏が旬の産卵期ですが、冬のキビナゴも身が締まっており、季節ごとに異なる美味しさを楽しめます。
キビナゴの最大の特徴は、体に美しい銀色の縞模様が入っていることです。鹿児島では、この縞模様を「キビ」と呼びますが、その模様が帯のように見えることから「キビナゴ」という名前になったと言われています。
鹿児島流のキビナゴの刺身は、酢味噌でいただきます。キビナゴは繊細で、新鮮でないと刺身にすることができません。
キビナゴは小さく、頭や骨が柔らかいため、加熱する際に内臓や骨を取らなくても美味しくいただけます。そのため、フライや天ぷらなどの揚げ物も鹿児島ではよく楽しまれています。