鹿児島県 » 指宿・知覧・枕崎

坊津

(ぼうのつ)

日本の古代に栄えた港

坊津は、薩摩国の地名であり、日本の古代に栄えた港です。現在の鹿児島県南さつま市坊津町坊の別称であり、近隣の泊、久志、秋目を含めた地域の総称でもあります。国指定の名勝でもあり、その歴史的な価値と美しい景観で多くの人々に親しまれています。

大陸との貿易で栄えた坊津の今

坊津は古代から薩摩藩政の中盤頃(享保年間)に至るまで、長期間にわたり海上交通の要所として栄えました。遣唐使船の寄港地としての他、倭寇や遣明船、薩摩藩の密貿易の拠点としても知られています。中国の明代の文書『武備志』では、日本の主要な港として安濃津・博多津とともに「日本三津(さんしん)」に挙げられています。

坊津の歴史

古代からの仏教とのつながり

坊津の歴史は仏教との深い関わりに根ざしています。538年、日本で仏教が広まり始めた時期に、百済から来た日本人の日羅がこの地に龍厳寺(後の一乗院)を建立しました。坊津という名称は、この一乗院の「坊舎」に由来し、港を意味する「津」と結びついて「坊津」と呼ばれるようになったと考えられています。

飛鳥時代から奈良時代にかけて

飛鳥時代から坊津は遣唐使船の寄港地となり、「唐(から)の港」「入唐道(にっとうどう)」と呼ばれるようになりました。奈良時代には、天平勝宝5年12月20日(754年1月17日)に、中国からの使者である鑑真が6度目の渡日を果たし、近縁の秋妻屋浦(現在の坊津町秋目)に上陸しています。

平安時代以降の発展

平安時代末期には近衛家の荘園として栄えました。その後、室町時代には倭寇や遣明船の寄港地として、また大陸、琉球、南方諸国との貿易が活発化しました。この時期には一乗院も大いに繁栄し、島津氏の中国(明)・琉球貿易の拠点ともなっていました。文禄3年(1594年)には、近衛信輔が後陽成天皇の勘気を受けて配流され、坊津で3年間を過ごしています。

キリスト教との出会い

坊津はキリスト教とも縁が深く、1549年にはフランシスコ・ザビエルが日本で最初に上陸した地でもあります。また、江戸幕府のキリシタン追放令により国外に出てローマで司祭となり戻ってきたペトロ・カスイ・岐部が、寛永7年(1630年)に坊津に上陸しています。

江戸時代の衰退と密貿易

江戸時代になると、坊津の主要貿易港としての地位は長崎へと移り、徐々に衰退しました。しかし、薩摩藩歴代藩主や調所広郷によって密貿易の拠点として重用され、鹿児島城下の直轄地としてその役割を維持していました。しかし、享保年間に密貿易が徹底的に取り締まられることとなり、坊津の貿易港としての歴史は終焉を迎えました。この事件は、幕府の命令や薩摩藩の政策転換が背景にあったとされています。

漁業と近代化の影響

その後、坊津はカツオ漁業やカツオブシ産業の地として栄えました。しかし、幕末から明治にかけての廃仏毀釈運動により一乗院は廃寺とされ、さらに昭和には隣の枕崎市に近代的な築港が完成したことで、坊津の重要性はさらに低下しました。

観光名所と歴史的遺産

坊津八景と景勝地

坊津はその美しい景観でも知られています。近衛信輔が文禄3年(1594年)に詠んだ「坊津八景」は、地域の美しさを象徴するものとして名高いです。また、歌川広重は『六十余州名所図会』に「薩摩 坊ノ浦 双剣石」を描き、坊津の風景を広めました。

名所・旧跡

坊津には多くの歴史的遺産が残されています。

坊ノ岬と大和の慰霊碑

坊津の南西端に位置する坊ノ岬には、歴史的な灯台である坊ノ岬灯台があります。坊ノ岬沖は、1945年4月7日に行われた沖縄水上特攻作戦で戦艦大和が撃沈された坊ノ岬沖海戦の戦場としても知られています。このため、坊ノ岬には大和のレリーフが刻まれた慰霊碑が建てられています。

まとめ

坊津は、日本の古代から近代に至るまでの長い歴史を持つ港町であり、貿易や宗教、戦争といった多岐にわたる日本の歴史の舞台となってきました。現在ではその歴史的価値と美しい景観を求め、多くの観光客が訪れる場所となっています。古代の栄華を偲びながら、坊津の魅力を存分に堪能してみてはいかがでしょうか。

Information

名称
坊津
(ぼうのつ)

指宿・知覧・枕崎

鹿児島県