鹿児島県 » 指宿・知覧・枕崎

指宿・知覧・枕崎

指宿、知覧、枕崎の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

指宿 知覧 枕崎 観光ガイド

指宿・知覧・枕崎の観光・旅行 Info

鹿児島県南部の指宿・知覧・枕崎エリアは、温泉・歴史・グルメ・自然が楽しめる観光地が豊富です。ゆったりとした南薩摩の空気の中で、心身ともに癒やされる旅が楽しめます。

指宿エリアの観光地

砂むし温泉(指宿温泉)

特徴:世界でも珍しい天然の砂むし温泉。温かい砂に体を埋めて温まる体験ができます。代表的な施設は「砂むし会館 砂楽」。

おすすめポイント

美容・健康効果が高く、海辺で波音を聞きながら癒やされる極上の体験です。

指宿白水館

江戸風呂と呼ばれるユニークな温泉施設があり、宿泊しながら温泉文化を体感できます。

長崎鼻(龍宮神社)

開聞岳を背景に、浦島太郎伝説にちなんだ龍宮神社がある岬の観光スポット。晴れた日は絶景が楽しめます。

フラワーパークかごしま

四季折々の花々と南国植物が楽しめる植物公園。ファミリーにもカップルにも人気の観光地です。

知覧エリアの観光地

知覧特攻平和会館

特徴:第二次世界大戦末期に特攻隊として出撃した若者たちの遺品や手紙を展示し、平和の尊さを伝える施設です。

おすすめポイント

真剣に命と向き合った記録を通じて、深い感動と考える機会を得られます。

知覧武家屋敷庭園

江戸時代に整備された武家屋敷の町並みが保存されており、「薩摩の小京都」とも称される美しい景観を楽しめます。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。

ミュージアム知覧

知覧の歴史や文化を紹介する資料館。武家屋敷や特攻平和会館とあわせて訪れるのがおすすめです。

枕崎エリアの観光地

枕崎お魚センター

特徴:カツオの水揚げで有名な港町枕崎。地元で獲れた新鮮な魚介類を使った食事や、特産品のかつお節を購入できます。

おすすめグルメ

枕崎名物の「かつおのたたき」や「カツオラーメン」は絶品。地元の食堂や市場内の食事処で味わえます。

火之神公園

太平洋を望む絶景スポットで、火之神岳のシルエットと岩礁のコントラストが美しい公園。桜の名所としても知られています。

南薩地域地場産業振興センター(枕崎駅)

枕崎駅に隣接し、地域の産業・文化・お土産などを紹介。観光案内所もあり、旅の情報収集にも便利です。

指宿・知覧・枕崎のグルメガイド

南薩摩地方である指宿・知覧・枕崎は、それぞれ独自の食文化と特産品があり、旅行中の食事やお土産選びも旅の大きな楽しみになります。ここでは各地の名物やおすすめのお店を紹介します。

指宿エリア

名産品とローカルフード

人気のレストラン

お土産

知覧エリア

名産品とローカルフード

人気のレストラン

お土産

枕崎エリア

名産品とローカルフード

人気のレストラン

お土産

指宿・知覧・枕崎の季節の祭り・イベント

南薩摩エリアである指宿・知覧・枕崎では、地域の歴史や風土を反映した個性的な祭りやイベントが数多く開催されます。年間を通じて、観光客も楽しめる催しが充実しています。

指宿エリアの主な祭り・イベント

いぶすき菜の花マラソン(1月)

特徴:日本最大級の市民マラソン。1月の寒さを忘れるほど、満開の菜の花に囲まれたコースを走ることができます。

おすすめポイント

地元の人々の温かい応援や、ゴール後の温泉サービスも魅力。観光と健康を両立したイベントです。

指宿温泉祭(10月)

特徴:温泉の恵みに感謝する祭りで、花火大会や郷土芸能、神輿パレードなどが行われます。

見どころ

夜の海辺で打ち上がる花火は壮観。浴衣姿で歩く温泉街の雰囲気も風情があります。

長崎鼻龍宮まつり(7月)

浦島太郎伝説にちなんだ龍宮神社で開催される夏の祭り。地元の踊りや太鼓演奏が披露されます。

知覧エリアの主な祭り・イベント

知覧ねぷた祭(8月)

特徴:青森のねぷた祭と交流のある知覧で、勇壮なねぷたが町を練り歩く迫力満点の夏祭り。

注目ポイント

和太鼓のリズムに合わせて引かれる巨大なねぷた灯篭が見どころ。地域の熱気を体感できます。

知覧武家屋敷まつり(秋)

知覧武家屋敷通りで開催されるイベント。抹茶体験や武家行列、庭園のライトアップなど、歴史と風情を味わえます。

枕崎エリアの主な祭り・イベント

枕崎港まつり(7月下旬)

特徴:カツオの町・枕崎の夏の風物詩。神輿・山車・太鼓・花火と盛りだくさんの港の祭り。

おすすめの楽しみ方

地元グルメの屋台やカツオ解体ショーもあり、枕崎ならではの味と文化を体験できます。

カツオのぼり祭り(5月)

こいのぼりならぬ「カツオのぼり」が空を泳ぐユニークな祭り。カツオ漁の盛んな港町ならではの発想です。

枕崎新酒まつり(冬)

地元の焼酎蔵元が集まる新酒イベント。焼酎の試飲や限定販売、音楽ステージなどが楽しめます。

共通する特徴的なイベント文化

地域密着型のおもてなし

どの祭りでも地域住民による温かい接待があり、観光客でも気軽に参加できます。踊りや食、地元芸能に触れる貴重な機会です。

食と自然が融合した祭り

食文化をテーマにしたイベントが多く、地元の名物を楽しみながら祭りを満喫できるのが南薩摩の魅力です。

指宿・知覧・枕崎の気温・天候

鹿児島県南部に位置する指宿・知覧・枕崎は、温暖で降水量が多い地域として知られています。南国らしい穏やかな気候が特徴で、年間を通じて過ごしやすいですが、梅雨や台風の季節には注意が必要です。

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

平均気温は12〜21℃程度で、日中は過ごしやすく観光に最適なシーズンです。桜や菜の花が咲き誇る美しい季節で、特に3月中旬〜4月上旬には、菜の花畑が指宿市内を彩ります。

服装の目安

日中は薄手のジャケットやカーディガンで十分ですが、朝晩は冷えることもあるため、羽織りものを用意しておくと安心です。

梅雨(6月〜7月上旬)

気温と気候の特徴

平均気温は22〜26℃で蒸し暑くなります。雨の日が多く、降水量が年間で最も多い時期です。激しい雨や湿度により、外出しにくい日もあります。

旅行時の注意点

雨具の準備(傘やレインコート)は必須です。湿度が高いため、通気性の良い服装がおすすめです。

夏(7月中旬〜9月)

気温と気候の特徴

平均気温は27〜33℃で、真夏日が続くことも珍しくありません。特に8月は日差しが非常に強く、海や温泉などの観光スポットも活気づく時期です。

台風について

台風の接近が多いシーズンでもあるため、旅行日程は最新の天気情報を確認して調整する必要があります。フェリーや鉄道の運行に影響が出ることもあります。

服装と対策

半袖・帽子・日焼け止め・水分補給が必須。熱中症対策をしっかり行いましょう。

秋(10月〜11月)

気温と気候の特徴

平均気温は18〜25℃で、湿度も下がり快適な気候になります。秋晴れの日も多く、紅葉やグルメイベントなども楽しめる時期です。

おすすめの服装

薄手の長袖や羽織りものが最適。朝晩と日中の寒暖差に備えて調整しやすい服装がおすすめです。

冬(12月〜2月)

気温と気候の特徴

冬でも温暖で、平均気温は8〜14℃程度。雪が降ることはほとんどありません。指宿では露天風呂や砂むし温泉が人気の季節です。

防寒の目安

厚手のコートまでは不要ですが、ジャケットやニットなどの防寒着は必要です。風が冷たい日もあります。

年間を通じた特徴

雨と湿度

年間降水量が多く、特に梅雨と台風の季節(6月〜9月)は雨具が必須です。旅行前には気象情報を確認しましょう。

台風の接近

夏から秋にかけて台風が接近することがあります。フェリーや飛行機の欠航が出る場合もあるので、旅行保険や予備日を検討するのも安心です。

指宿・知覧・枕崎へのアクセス

指宿・知覧・枕崎は鹿児島県南部に位置し、それぞれが独自の魅力をもつ観光地です。アクセスには主に鉄道、バス、レンタカーが使われます。鹿児島市を起点とした移動が基本となります。

鹿児島市からのアクセス

指宿へのアクセス

指宿は交通が便利で、鹿児島中央駅からJR指宿枕崎線「特急指宿のたまて箱(通称:いぶたま)」を利用すると、約50分で到着します。普通列車でも約80分で到着可能です。

おすすめポイント

「いぶたま」は景色が良く、デザインもユニークな観光列車で、乗車自体が観光の一部として人気です。

知覧へのアクセス

知覧には鉄道が通っていないため、鹿児島中央駅から鹿児島交通バスを利用するのが一般的です。約1時間30分で知覧武家屋敷や知覧特攻平和会館などのエリアへ行けます。

バスの補足

1時間に1〜2本程度の運行なので、事前の時刻表チェックが大切です。

枕崎へのアクセス

鹿児島中央駅からJR指宿枕崎線で終点の枕崎駅まで行くと約2時間半かかります。指宿を経由して枕崎へ向かうルートが一般的です。

風光明媚な車窓

路線は海沿いを走るため、天気が良い日は開聞岳や東シナ海の絶景を楽しめます。

空路からのアクセス

鹿児島空港から

鹿児島空港からのアクセスは以下の通りです:

レンタカーの利用

空港や鹿児島中央駅周辺には多数のレンタカー店舗があり、複数エリアを周遊する旅行には便利です。

地域内での移動

観光タクシー・レンタカー

知覧や枕崎などバス路線が少ないエリアでは観光タクシーやレンタカーの利用が推奨されます。特に家族やグループ旅行では効率よく観光できます。

路線バスの利用

各市町をつなぐバス路線もあり、時間に余裕があればローカルな移動を楽しむ手段として活用できます。ただし本数が少ないため、事前の計画が重要です。

指宿・知覧・枕崎の移動手段

指宿・知覧・枕崎は鹿児島県南部に位置し、鉄道やバス、レンタカーなどの交通手段を活用して周遊できます。特に公共交通が限られる場所もあるため、目的や旅程に応じて適切な移動方法を選ぶことが重要です。

主な移動手段

1. JR指宿枕崎線

指宿・枕崎間を結ぶローカル鉄道で、海沿いの車窓風景が人気です。指宿温泉や開聞岳、枕崎市街へのアクセスに利用されます。

おすすめ列車:「特急 指宿のたまて箱(いぶたま)」

観光列車「いぶたま」は鹿児島中央駅〜指宿間を約50分で結び、デザイン性と快適性に優れた人気の列車です。

2. 路線バス(鹿児島交通)

知覧や一部の観光地には鉄道が通っていないため、鹿児島交通のバス路線が重要な移動手段となります。鹿児島中央駅〜知覧・枕崎などの区間を運行しています。

注意点

バスは本数が限られているため、時刻表の事前確認が必要です。日中は1〜2時間に1本の運行が一般的です。

3. レンタカー

自由な移動が可能で、特に複数の観光地を効率よく回りたい場合に最適です。指宿・枕崎・鹿児島空港・鹿児島中央駅などに営業所があります。

おすすめの使い方

指宿から開聞岳・長崎鼻・西大山駅などをドライブしながら回るルートが人気です。知覧の武家屋敷や特攻平和会館も車でのアクセスが便利です。

4. 観光タクシー

地元を熟知した運転手による案内付きで、短時間で効率的に観光スポットを回れるのが特徴です。知覧では「知覧武家屋敷・特攻平和会館めぐり」などの定番コースがあります。

利用のポイント

料金はやや高めですが、時間に余裕がない方や高齢者との旅行に適しています。事前予約がおすすめです。

5. 自転車レンタル(レンタサイクル)

指宿市では観光案内所や宿泊施設で電動アシスト自転車の貸出を行っており、温泉街や砂むし温泉周辺の移動に便利です。

利用シーン

温暖な気候の中、のんびり海岸沿いをサイクリングするにはぴったりの環境です。

移動手段の選び方のポイント

指宿・知覧・枕崎の観光コース

鹿児島県南部の指宿・知覧・枕崎エリアには、自然・歴史・文化・温泉・グルメが揃った魅力的な観光スポットが点在しています。ここでは、日帰りや1泊2日で楽しめるモデルコースをいくつか紹介します。

1日コース:定番スポット満喫ルート(レンタカー推奨)

コース概要

指宿を起点に、知覧と枕崎を巡るルート。自然・歴史・グルメを効率よく楽しめます。

モデルルート
  1. 8:30 指宿温泉出発
  2. 9:00 開聞岳(長崎鼻)散策…東シナ海と火山の絶景
  3. 10:30 西大山駅で写真撮影…JR最南端の駅
  4. 11:30 枕崎で昼食…鰹のたたきや鰹節グルメを堪能
  5. 13:00 枕崎市内観光…鰹節工場や火之神公園など
  6. 15:00 知覧特攻平和会館…戦争と平和を考えるスポット
  7. 16:00 知覧武家屋敷庭園…美しい石垣と屋敷跡
  8. 17:30 指宿へ帰着
ポイント

レンタカーでの移動が便利です。道中の景色が美しく、海と山に囲まれた南薩摩の風景が楽しめます。

ゆったり2日間コース:温泉と歴史、グルメの旅

1日目:指宿周辺を満喫

2日目:歴史とグルメ、文化の知覧・枕崎

おすすめの宿泊地

指宿温泉街には多くの宿泊施設があり、和風旅館・温泉ホテル・リゾートタイプなどスタイルに応じて選べます。

テーマ別コース

歴史探訪コース(知覧メイン)

知覧特攻平和会館 → 知覧武家屋敷 → 知覧茶畑 → 知覧の郷土料理を巡る歴史・文化体験のコースです。特に戦争史跡に興味がある方におすすめです。

絶景と癒やしの温泉コース(指宿メイン)

砂むし温泉 → たまて箱温泉 → 長崎鼻 → 西大山駅 → 知林ヶ島など、癒しと絶景をテーマにした女子旅やカップル旅行にも好適なコースです。

鹿児島県