横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)は、鹿児島県曽於郡大崎町横瀬にある古墳で、前方後円墳の形状を持つ国指定の史跡です。
横瀬古墳は、鹿児島県では第2位の規模を誇る古墳で、5世紀中葉から後半(古墳時代中期)に築造されたと考えられています。
古墳は鹿児島県東部、志布志湾から西に約6メートルの標高に位置する水田地帯にあります。墳丘は前方後円形で、南西に前方部を向けています。墳丘の長さは約137メートルで、唐仁大塚古墳(154メートル)に次いで県内で2番目の規模を持ちます。墳丘の外側には円筒埴輪や盾形埴輪などの形象埴輪が見つかっており、埴輪を伴う古墳としては日本最南端です。
墳丘の周囲には盾形の周濠が巡らされており、その幅は12〜23メートル、深さは1.5メートルです。古墳の総長は160メートルに達し、後円部の北側と前方部の南側には外濠も認められています。埋葬施設は竪穴式石室で、現在は後円部の墳頂に露出しています。石室からはかつて鉄器などが持ち出されたとされています。
出土品としては、須恵器や加耶系陶質土器、陶邑産の須恵器が確認されています。また、古墳の周囲には古墳群が形成されていたと伝えられ、それらは横瀬古墳の陪塚であった可能性も指摘されています。
横瀬古墳は墳形や埋葬施設、出土品から、古墳時代中期の5世紀中葉から後半にかけて築造されたと推定されています。南九州地方では、西都原古墳群(宮崎県西都市)の男狭穂塚古墳や女狭穂塚古墳に続く盟主墳として位置づけられています。本古墳は海浜型前方後円墳として、ヤマト王権と南西諸島や朝鮮半島との交流を物語るものとされています。
横瀬古墳の古墳域は、1943年(昭和18年)に国の史跡に指定されました。周辺には唐仁大塚古墳を含む唐仁古墳群(東串良町)や神領古墳群(大崎町神領・横瀬)が分布しており、横瀬古墳に先立つ時期に築造されたとされています。
横瀬古墳は古くから注目され、文政7年(1824年)の『大崎名勝誌』や天保14年(1843年)の『三国名勝図会』に「大塚山」として記述されています。1902年(明治35年)頃には盗掘被害を受けましたが、その後、1977年から1978年(昭和52年から53年)には鹿児島県教育委員会による範囲確認調査が行われ、1988年(昭和63年)には鹿児島大学と琉球大学が共同で墳丘測量調査を実施しました。2010年から2011年度(平成22年から23年度)には、大崎町教育委員会による範囲確認調査が行われ、その報告書は2016年に刊行されました。
2010年から2011年度(平成22年から23年度)の調査によると、墳丘の規模は以下の通りです。
また、内濠は後円部側で6〜8メートル、くびれ部西側で12メートル、東側で20メートル、前方部側で7〜11メートルです。外濠の幅は後円部側で3.5メートル、前方部側で2.5メートルです。
古墳は傾斜地にあるため、後円部の方が前方部より1メートルほど高く築造されています。現在、後円部の墳頂には竪穴式石室が露出していますが、元々の後円部は現在よりもさらに高かったと考えられています。
横瀬古墳の出土品は、大崎町中央公民館郷土資料展示室(大崎町假宿)や鹿児島県立博物館(鹿児島市城山町)、鹿児島県歴史資料センター黎明館(鹿児島市城山町)、鹿児島県立埋蔵文化財センター(霧島市国分上野原縄文の森)で保管・展示されています。
横瀬古墳は、その歴史的価値と地域の古墳文化の代表例として国の史跡に指定されており、古代の南九州地域の歴史を知る上で重要な存在です。出土品や墳丘の構造は、ヤマト王権との関係や、当時の南西諸島や朝鮮半島との交流を物語っています。