鹿児島県 » 出水・川内・串木野

佐多岬

(さたみさき)

佐多岬は、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠に位置し、大隅海峡に面した岬です。北緯30度59分42秒、東経130度39分42秒にあり、鹿児島湾東岸の大隅半島だけでなく、九州本島の最南端にあたります。霧島錦江湾国立公園(旧・霧島屋久国立公園)に含まれています。

佐多岬展望公園

佐多岬先端部は、2012年10月29日まで一帯を管理していた岩崎産業が運営する「佐多岬展望公園」として入園料を徴収していましたが、10月30日付で南大隅町の所有となり、無料で入園できるようになりました。公園入口前の佐多岬駐車場には、九州最南端の公衆電話が設置されています。

地理

佐多岬の北約600メートルの所を北緯31度線が通過しており、ニューデリーやカイロと同緯度です。北東から伸びる大隅半島が細まり、海へと没する地点であり、岬の先には岩礁が続いています。中生代の砂岩や頁岩が互層を成した海食崖が見られることが特徴です。

周辺の島々

岬の東方には枇榔島(びろうじま)があり、岬から岩礁を隔てて南方100メートルには大輪島(おおわじま)が浮かんでいます。岬の背後には御崎山(蘇鉄山)と呼ばれる山塊があり、山腹には御崎神社が鎮座しています。また、岬の先端からは天候次第で種子島・馬毛島・屋久島や三島村の島々、薩摩半島南部の開聞岳などが見渡せます。

植物の多様性

この地域にはソテツが群生しており、「鹿児島県のソテツ自生地」として国の特別天然記念物に指定されています。他にもハマユウやビロウなどの亜熱帯植物が自生しています。

歴史

708年(和銅元年)、佐多岬近くに御崎神社(みさきじんじゃ)が創建されました。古くは御崎三所権現と呼ばれ、毎年旧暦の正月20日、2月18日、9月19日に祭礼が行われ、多くの参拝者が訪れていました。

佐多岬灯台の設置

1871年(明治4年)、大輪島に佐多岬灯台が設置されました。海抜60メートル、光達21.5海里のこの灯台は、明治初期の日本で多くの灯台を手がけた英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計によるものですが、太平洋戦争で空襲を受けたため1950年(昭和25年)に再建されました。

霧島錦江湾国立公園の指定

1964年(昭和39年)3月16日に、霧島国立公園に錦江湾地域および屋久島地域が加わり、霧島屋久国立公園とされました。この際、佐多岬地域も錦江湾地域に含まれ国立公園となりました。また、1970年(昭和45年)7月1日には佐多岬周辺が海浜公園にも指定されています。その後、2012年(平成24年)3月16日に屋久島地域が分離し、霧島錦江湾国立公園に改称されました。

佐多岬ロードパーク

佐多岬へのアクセスとして、1963年(昭和38年)に地元の岩崎グループが岬の近くまで道路を建設し、1964年(昭和39年)から「佐多岬ロードパーク」として有料道路の供用が開始されました。しかし、1973年(昭和48年)をピークに通行量が減少し、岩崎側は経営難を理由に2003年(平成15年)に道路の休止を打ち出しました。その後、地元の南大隅町に道路が譲渡され、2007年(平成19年)には無料の町道となりました。

無料化と再整備

2012年10月30日、佐多岬ロードパークが完全に町道に移管され、佐多岬展望公園の入場が無料化されました。老朽化していた展望台とレストハウスは2012年12月から2013年5月にかけて撤去され、その後2018年1月16日に新しい展望台がオープンしました。新展望台は鉄筋コンクリート平屋建てで、屋上からの景色を楽しむことができます。

交通アクセス

大隅半島の中心地である鹿屋市から、国道269号、鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線、佐多岬ロードパークを経由して、佐多岬駐車場まで車で行くことができます。駐車場から先端部の展望台跡までは徒歩での移動が必要です。なお、公園内の歩道はバリアフリー未対応となっています。

公共交通機関の状況

かつては大隅交通ネットワークによるバスが運行されていましたが、2006年に廃止されました。そのため、現在は定期運行の公共交通機関を利用して佐多岬駐車場まで到達することはできません。その他、田尻漁港付近から海岸沿いを徒歩で岬先端部まで行くルートもあります。

Information

名称
佐多岬
(さたみさき)

出水・川内・串木野

鹿児島県