鹿児島県 » 出水・川内・串木野

出水・川内・串木野

出水、川内、串木野の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

出水 川内 串木野 観光ガイド

出水・川内・串木野の観光・旅行 Info

鹿児島県北西部に位置する出水・川内・串木野は、歴史と自然、食文化が融合した魅力的な地域です。以下では、それぞれのエリアごとに代表的な観光スポットをご紹介します。

出水市のおすすめ観光地

出水麓武家屋敷群

国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている武家屋敷街。江戸時代の武士の暮らしを感じる石垣や生垣、歴史資料館が並び、着物体験なども楽しめます。

出水市ツル観察センター

毎年冬に一万羽を超えるナベヅル・マナヅルが越冬する世界的なスポット。11月~3月ごろが観察のベストシーズンです。

箱崎八幡神社

九州でも有数の歴史を持つ神社で、境内の大クスや重厚な社殿が見どころです。

薩摩川内市のおすすめ観光地

川内高城温泉(せんだいたきおんせん)

歴史ある温泉街で、「九州の奥座敷」とも称される名湯。木造の共同浴場や情緒ある町並みが魅力です。

川内川あらし展望所

秋から冬にかけて、早朝に川霧が川内川を覆う幻想的な自然現象「川内川あらし」が見られる展望スポットです。

薩摩藩英国留学生記念館

1865年に密航して英国に渡った薩摩藩士たちを記念する施設で、当時の時代背景と若者たちの挑戦を学べます。

いちき串木野市のおすすめ観光地

冠岳(かんむりだけ)

標高516mの霊峰で、周辺には古代中国風の庭園「冠嶽園」や修験道の遺跡があり、自然と神秘の融合した空間が楽しめます。

串木野まぐろの館

マグロの水揚げで有名な串木野港にある直売所・レストラン複合施設。新鮮なマグロ料理が味わえます。

照島神社と照島灯台

海に突き出た小高い丘にある神社と灯台で、美しい海岸線と夕日が望める絶景スポットです。

自然と歴史の融合が魅力

出水の武家屋敷、川内の温泉と霧景色、串木野の海と港町の風情は、それぞれ個性が際立ちつつも、共通して鹿児島の豊かな歴史・自然・人情を感じられるエリアです。観光の際は、車やレンタカーの利用が便利です。

出水・川内・串木野のグルメガイド

出水・川内・串木野エリアは、鹿児島県北西部の美しい自然とともに、歴史と食文化が色濃く残る地域です。以下では、それぞれの地域のグルメやお土産、訪れるべき人気店を紹介します。

出水市の名産とローカルグルメ

出水の鶴見鶏(つるみどり)料理

鶴見鶏は、出水市で飼育されている地鶏で、炭火焼や刺身、唐揚げなどで提供されることが多く、旨みが濃く歯ごたえが特徴です。

おすすめレストラン:味処 鶴の里

鶴見鶏を使った定食や釜飯など、地元の味を堪能できる店として人気があります。

出水の柑橘類(デコポン・ポンカン)

冬〜春にかけては柑橘類が豊富で、ポンカンやデコポンは出水の名産品として贈答品にも喜ばれます。

お土産:出水みかん加工品

ジュース、ジャム、ゼリーなどが観光案内所や道の駅などで購入できます。

薩摩川内市の名物とおすすめ店

川内うなぎ

川内川流域の豊富な地下水で育てられたウナギは脂がのっており、蒲焼きや白焼きで提供される高級食材として知られています。

おすすめレストラン:うなぎの駅(川内駅近く)

地元産のウナギを使ったうな重が人気で、テイクアウトも可能です。

薩摩揚げ

さつまいもや魚のすり身を揚げた「さつま揚げ」は、川内の伝統的な味。市内には老舗の加工店が多数あります。

お土産:岩元蒲鉾

明治創業の老舗店で、揚げたてのさつま揚げをその場で購入でき、地方発送も可能です。

いちき串木野市のご当地グルメと特産品

串木野まぐろ料理

串木野漁港では本マグロの水揚げがあり、マグロ丼や刺身、マグロカツなどさまざまな料理が味わえます。

おすすめレストラン:串木野まぐろの館

観光施設内にあるレストランでは、新鮮なマグロを使った定食や丼物を手頃な価格で楽しめます。

串木野さつま揚げ

串木野はさつま揚げ発祥の地とされており、甘みのある独自の味付けが特徴です。

お土産:勘場蒲鉾店

伝統製法にこだわったさつま揚げの老舗で、お土産にもぴったりな詰め合わせセットが人気です。

エリア共通で楽しめる特産品

焼酎

この地域一帯では多くの酒造があり、芋焼酎が有名です。特に出水酒造・山元酒造・濱田酒造などが代表的です。

お土産:ミニボトルセットや限定ラベル焼酎

各地の観光案内所や道の駅で購入できるミニボトルセットは、自分用にも贈り物にも最適です。

出水・川内・串木野の季節の祭り・イベント

出水・川内・串木野の地域では、歴史や自然、漁業文化に根ざした祭りが数多く行われています。季節ごとのイベントも豊富で、地元の伝統を肌で感じられる体験が魅力です。

出水市の主な祭りと特徴

出水ツル観察フェスタ

開催時期:毎年11月下旬〜2月頃
場所:出水市ツル観察センター

世界有数のナベヅル・マナヅルの越冬地として知られる出水では、毎年2万羽以上のツルが飛来し、その姿を楽しむことができます。期間中は観察会や講演会、地元の特産品販売などが行われます。

出水麓武家屋敷まつり

開催時期:11月上旬
場所:出水麓武家屋敷群周辺

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている出水麓地区で行われる祭りで、時代行列や武家の衣装体験、伝統芸能の披露などが行われ、歴史情緒あふれる雰囲気に包まれます。

薩摩川内市(川内)の主な祭りとイベント

川内大綱引(せんだいおおつなひき)

開催時期:9月下旬(土曜日)
場所:川内駅周辺の国道3号線上

400年以上の歴史を誇る伝統行事で、全長365m・重さ5トンの大綱を約3,000人が引き合う、迫力満点のイベントです。鹿児島県の無形民俗文化財にも指定されています。

川内川花火大会

開催時期:8月中旬(お盆頃)
場所:川内川河川敷

毎年10万人以上の人出がある県内屈指の花火大会で、約1万発の花火が夜空を彩ります。音楽とシンクロしたミュージック花火やナイアガラが人気です。

いちき串木野市の伝統行事とイベント

串木野浜競馬(浜下り)

開催時期:4月上旬(旧暦3月3日)
場所:串木野浜(海岸)

地元の漁師や子供たちが装束を着て砂浜を練り歩き、無病息災や豊漁を祈る儀式です。浜辺での競馬(馬の競走)が行われることもあり、珍しい春の風物詩です。

串木野さのさ祭り

開催時期:8月中旬
場所:串木野市街地

江戸時代から伝わる「串木野さのさ」の踊りを中心とした夏祭りで、浴衣姿の市民たちが市内を踊り歩きます。夜店や太鼓演奏、花火などでにぎわいます。

地域ならではの特徴的な行事・風習

鶴の保護活動(出水市)

出水市では、越冬する鶴たちのための保護活動が市民ぐるみで行われており、餌付けや飛来数の観察、観光ガイドの育成などが活発です。これは地域の大きな誇りであり、自然との共生の一例として全国に知られています。

地域に根付く「さつまの踊り文化」

この地域では、盆踊りや民謡「さのさ」など、リズム感のある薩摩独自の踊り文化が根付いており、祭りの中で地元の人々が楽しむ様子を見ることができます。

出水・川内・串木野の気温・天候

鹿児島県北西部に位置する出水市、薩摩川内市(川内)、いちき串木野市は、温暖湿潤気候に属しており、年間を通じて比較的温暖で過ごしやすい気候です。四季の変化がはっきりしており、季節ごとに異なる表情を楽しむことができます。

春(3月〜5月)

平均気温:12〜20℃
特徴:桜や菜の花が咲き、穏やかな気候が続く

春は寒さが和らぎ、花々が咲き誇る心地よい季節です。3月下旬から4月上旬にかけて、各地で桜が見頃を迎えます。日中は暖かくなりますが、朝晩はやや冷え込むこともあるため、薄手の上着があると安心です。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

平均気温:22〜27℃
特徴:長雨や湿度の高さに注意

梅雨の時期には降水量が多くなり、湿度も高くなります。雨具の準備が欠かせません。山間部や川沿いでは一時的な増水・土砂崩れの可能性もあるため、観光時は天気予報のチェックが重要です。

夏(7月下旬〜9月上旬)

平均気温:27〜33℃(最高気温は35℃を超えることも)
特徴:猛暑日や熱中症に注意。台風も接近しやすい

真夏は非常に暑く、湿度も高いため、熱中症対策が必要です。冷房の効いた休憩所や帽子、飲み物を携帯すると良いでしょう。また、この時期は台風の接近が多く、計画の変更が必要になることもあります

秋(9月中旬〜11月)

平均気温:18〜26℃
特徴:過ごしやすく、紅葉や秋の味覚が楽しめる

秋は涼しくなり、観光には最適な季節です。特に10月から11月にかけては、紅葉が美しく、果物などの旬の味覚も豊富になります。天気も安定しており、イベントやお祭りが多く開催されます。

冬(12月〜2月)

平均気温:7〜13℃
特徴:雪はまれで、比較的温暖な冬

冬でも気温は0℃を下回ることはほとんどなく、温暖な日が続きます。積雪はほとんど見られず、冬でも屋外観光がしやすいエリアです。ツルの飛来シーズンでもあり、出水市では世界的にも貴重な光景を観察できます。

年間の気象上の注意点

台風の接近(特に夏〜秋)

出水・川内・串木野の地域は、九州西部に位置するため台風の通り道になりやすいエリアです。特に7月〜9月は台風が接近・上陸することがあり、海上交通や鉄道に影響を及ぼす可能性があります。旅行の計画時には事前に台風情報を確認しましょう。

年間降水量

この地域は年間を通して雨が多く、特に梅雨時期は集中豪雨に注意が必要です。一方で、冬季は晴天の日が多く、乾燥した日も少ないため過ごしやすい傾向にあります。

出水・川内・串木野へのアクセス

出水・川内・串木野と周辺のアクセス情報

鹿児島県北西部に位置する出水市・薩摩川内市・いちき串木野市へは、新幹線・特急、在来線、バス、車を組み合わせてアクセスが可能です。最寄りは鹿児島中央駅と鹿児島空港となります。

出水市(いずみし)へのアクセス

電車(新幹線・在来線)

出水駅は九州新幹線「さくら」・「つばめ」停車駅で、鹿児島中央駅から約25分、博多からは約1時間15分です。在来線(肥薩オレンジ鉄道)も利用できます。

バス

鹿児島空港から直通リムジンバスが毎時運行、所要約85分で出水市の出水駅バスセンターへ。

車(レンタカー)

鹿児島市から国道328号経由で約1時間45分。熊本市からも約1時間30分でアクセス可能です。

市内移動:ツル観察センターや武家屋敷群への公共交通は限られており、レンタカー利用が快適です。冬季は「ツル観察周遊バス」も運行されます。

薩摩川内市(せんだいし)へのアクセス

電車(新幹線・在来線)

川内駅(Sendai Station)は九州新幹線停車駅で、鹿児島中央駅から最速20〜30分。肥薩オレンジ鉄道も利用可能です。

バス

市内各地や温泉地へは路線バスが運行されていますが、本数が限られるため事前確認が重要です。

鹿児島市から高速経由で約1時間、川内市から串木野や出水へは下道でもおよそ1時間のドライブです。

いちき串木野市(串木野)へのアクセス

電車

串木野駅はJR鹿児島本線の停車駅で、鹿児島中央から約30~40分。

車・バス

車なら鹿児島中央駅から約50~60分。市内外への移動にはレンタカーがおすすめで、漁港や岬、神社へのアクセスが便利です。

周辺エリア間の移動

出水 ⇔ 川内

新幹線で約10分。在来線では30〜40分程度です。バスルートもありますが、電車利用が好適です。

川内 ⇔ 串木野

在来線で20〜30分。車なら30〜40分程度で、市内間移動も快適です。

鹿児島空港 ⇔ 出水・川内・串木野

出水・川内・串木野の移動手段

出水市・薩摩川内市・いちき串木野市の各エリアは、公共交通機関やレンタカー、観光タクシーを活用することで効率よく観光が可能です。以下に代表的な移動手段を紹介します。

鉄道での移動

肥薩おれんじ鉄道

出水〜川内〜串木野間を結ぶ沿岸ルートの鉄道。ローカル線ながら景色がよく、観光列車「おれんじ食堂」も人気です。主要観光地の最寄駅も多く、のんびりと旅を楽しめます。

主要駅

バス路線

南国交通・いわさきバスなど

各市街地を中心に路線バスが運行しています。本数は少なめなので、時刻表の事前確認が重要です。

便利な系統例

レンタカーの利用

出水駅・川内駅・串木野駅周辺にはレンタカー店舗があります。公共交通が届きにくい史跡や温泉地を巡るには、レンタカーが便利です。特に家族旅行や複数人での観光にはおすすめです。

観光タクシー・周遊タクシー

各地で観光タクシーや定額プランの周遊タクシーが用意されています。時間単位で主要観光地を効率よく巡ることができ、事前予約も可能です。

例:出水市観光タクシーコース

出水駅発着で、出水麓武家屋敷群、クレインパークいずみ(ツル博物館)、出水港などを巡るプランが人気です。

自転車レンタル

一部の観光案内所や宿泊施設ではレンタサイクルを提供しています。特に武家屋敷群や港町エリアでは、徒歩よりも効率的に移動できます。

レンタサイクルの拠点

観光列車「おれんじ食堂」

肥薩おれんじ鉄道が運行する観光列車で、川内〜出水〜八代を結びます。海岸線の美しい風景と地元の食材を使った食事が楽しめる、移動と観光を兼ねた移動手段です。

出水・川内・串木野の観光コース

出水・川内・串木野は、それぞれ歴史や自然、グルメに恵まれたエリアです。日帰りから2泊3日まで、目的に応じたコースを選ぶことができます。

1日で巡るモデルコース(日帰り)

歴史とグルメを満喫!日帰り周遊コース

  1. 9:00 出水駅出発

    レンタサイクルまたは観光タクシーで移動。

  2. 9:30 出水麓武家屋敷群

    江戸時代の街並みが残る歴史地区を散策。出水麓歴史館にも立ち寄りましょう。

  3. 11:00 ツル観察センター(秋〜冬限定)

    1万羽以上のナベヅル・マナヅルが飛来する世界的な飛来地。

  4. 12:30 川内へ移動(肥薩おれんじ鉄道)
  5. 13:30 川内駅周辺で昼食

    うなぎ料理や郷土料理がおすすめ。

  6. 14:30 新田神社

    薩摩一宮として信仰を集める神社。階段上からの眺望も良好。

  7. 15:30 川内高城温泉

    古湯に浸かり旅の疲れを癒す。共同浴場も風情あり。

  8. 17:00 串木野へ移動(鉄道または車)
  9. 18:00 串木野まぐろ料理の夕食

    地元のまぐろを使用した「まぐろラーメン」や刺身定食が人気。

2日で楽しむ温泉とグルメの旅(1泊2日)

1日目:出水〜川内

2日目:川内〜串木野

歴史好きにおすすめ!文化遺産めぐりコース

出水の歴史と川内の神社を満喫

出水では武家屋敷群出水麓歴史館で薩摩の歴史を学び、川内では新田神社川内戦国村を訪問。歴史に興味のある方にはぴったりのルートです。

自然と温泉を楽しむゆったりコース

鶴・温泉・海の絶景を堪能

秋〜冬は出水のツル飛来地を楽しみ、その後川内高城温泉で宿泊。翌日は串木野で海を見ながらのんびり過ごすのもおすすめです。

鹿児島県