鹿児島県 » 奄美大島・与論島

昇竜洞

(しょうりゅうどう)

幻想的な地下世界へ!約3億年前に形成された全国最大級の鍾乳洞

鹿児島県の天然記念物、昇竜洞は昭和38年に発見され、全長3,500mのうち600mが一般公開されています。この洞窟は鍾乳石の発達が素晴らしく、特にフローストーンは全国最大級の規模を誇ります。

フローストーンは、クリームをとろりと流したような形状で流華石とも呼ばれ、洞窟の壁や斜面を覆っています。近づいて見ると、小さな鍾乳石などが取り込まれて発達している様子も見られます。

また、洞窟内には「クリスマスツリー」「金銀の瀧」「ダイヤの御殿」「銀のすだれ」「横綱の化粧まわし」など様々な名称がつけられた鍾乳石があり、叩くと音楽堂のような澄んだ音を奏でる珍しいものもあります。

洞窟内は光を当てるとキラキラと輝き、細かい方解石の結晶が美しい光景を創り出します。方解石は石灰岩の主成分であり、「石灰石」として鉱石として扱われることもあり、「大理石」として石材として利用されることもあります。

洞窟の入り口には亜熱帯植物や蝶が訪れ、訪れる人々の目を楽しませてくれます。出口公園には展望所も兼ねた休憩所があり、太平洋を一望することができます。全長2.7kmの洞窟のうち600mの区間が見学可能で、所要時間は約40分です。

昇竜洞の概要

昇竜洞は、鹿児島県大島郡龍郷町に位置する観光名所で、日本でも有数の規模を誇る鍾乳洞です。この洞窟は、美しい鍾乳石や地下河川など、自然の神秘が詰まった場所として多くの観光客に親しまれています。

歴史と発見

昇竜洞は、1952年に地元の住民によって発見されました。その後、観光地としての整備が進められ、現在では多くの観光客が訪れる名所となっています。洞窟内部の美しい景観と神秘的な雰囲気が、多くの人々を魅了しています。

洞窟の構造と特徴

昇竜洞は、全長約3,500メートルにも及ぶ大規模な鍾乳洞です。観光用に公開されているのは約1,200メートルで、洞窟内には様々な形状の鍾乳石や石筍が見られます。特に、「昇竜の滝」と呼ばれる鍾乳石群は、まるで竜が天に昇るかのような姿をしており、訪れる人々を圧倒します。

洞内には、自然の造形美が広がっており、ライトアップによって幻想的な雰囲気が一層引き立てられています。また、地下河川が流れており、その清流の音が洞窟内に響き渡り、神秘的な空間を演出しています。

見どころとハイライト

昇竜洞の見どころは、何といってもその壮大な鍾乳石群です。「昇竜の滝」の他にも、「白龍の柱」や「天の川」といった名所があり、それぞれが独特の形状と美しさを誇っています。これらの鍾乳石は、数千年から数万年という長い年月をかけて形成されたもので、その歴史の重みを感じることができます。

また、洞窟内を流れる地下河川も見逃せません。この河川は、洞窟の奥深くから湧き出ており、その水の透明度と美しさが訪れる人々を魅了します。特に、ライトアップされた水面に映る鍾乳石の影は、幻想的な光景です。

アクセスと利用情報

昇竜洞へのアクセスは、車が便利です。鹿児島市からは車で約2時間の距離にあり、観光シーズンには多くの観光客が訪れます。また、公共交通機関を利用する場合は、最寄りのバス停から徒歩でアクセスすることができます。駐車場も完備されており、車でのアクセスも安心です。

昇竜洞の営業時間は、午前9時から午後5時までで、最終入場は午後4時30分です。入洞料は大人1,200円、子供600円で、団体割引やシニア割引も提供されています。詳細な情報は公式サイトで確認することをおすすめします。

訪問の際の注意点

昇竜洞を訪れる際には、洞窟内の環境保護と安全に注意することが重要です。特に、鍾乳石や石筍に触れないようにし、ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。また、洞内は滑りやすい箇所があるため、歩きやすい靴を履いて訪れることをおすすめします。

まとめ

昇竜洞は、その壮大な鍾乳石群と美しい地下河川で多くの人々を魅了する観光名所です。自然の神秘を感じることができるこの場所は、訪れるたびに新たな発見と感動があります。ぜひ一度、昇竜洞を訪れて、その魅力を体感してみてください。

Information

名称
昇竜洞
(しょうりゅうどう)
リンク
公式サイト
住所
鹿児島県 大島郡 知名町 住吉吉野平川1520
電話番号
0997-93-4536
営業時間

9:00~17:00

定休日

火曜日
※台風・大雨時は増水のため入洞できない場合があります

料金

入洞料
大人・高校生:1,100円
小・中学生:550円
4・5歳児:220円

駐車場
あり
アクセス

沖永良部空港から車で約33分

奄美大島・与論島

鹿児島県