鹿児島県 » 屋久島

縄文杉

(じょうもんすぎ)

縄文杉は、鹿児島県熊毛郡屋久島町に自生する屋久杉の中でも最大級の個体で、その名が示す通り、縄文時代から存在しているかのような古木です。屋久島を象徴するこの巨木は、世界遺産「屋久島」の一部として登録されており、その壮大な姿は訪れる者を魅了し続けています。

屋久島の森と屋久杉

屋久島の杉林と屋久杉の特徴

屋久島では標高500メートルを超えると杉林が見られ、様々な樹木との混交林を形成しています。特に屋久島で樹齢千年以上の高齢杉を「屋久杉」、数百年の若木を「小杉」と呼びます。その中でも縄文杉は日本固有の植物であり、最大級の老木として知られています。

縄文杉は、1966年に発見され、当初は「大岩杉」と呼ばれていました。名前の由来にはいくつかの説があり、推定された樹齢が4,000年以上で縄文時代から存在しているという説や、幹の造形が縄文土器に似ていることから名付けられたという説があります。

過去の屋久杉の伐採と現存する巨木

かつては同様の巨木が他にも存在しましたが、豊臣秀吉の命令により、京都の方広寺大仏殿(京の大仏)造営のために伐採されてしまいました。その結果、現在残っている縄文杉は屋久島を代表する存在として一層貴重なものとなっています。

縄文杉の特徴と見どころ

圧倒的な大きさと生命力

縄文杉は、高さ25.3メートル、胸高周囲16.4メートルという巨大なサイズを誇り、屋久杉の中でも最も古いものとして知られています。その姿は、周囲の草木を圧して深々と根を張り、生命力にあふれています。その凹凸のある表面には、屋久島の厳しい自然に耐え抜いた証が刻まれており、見る者を圧倒します。

さらに、縄文杉のすぐ近くには、切り株として有名な「ウィルソン株」もあり、このエリアは屋久杉の歴史と自然の驚異を感じることができる場所として多くの登山者に親しまれています。

樹齢にまつわる論争

縄文杉の樹齢については、長年にわたり様々な調査が行われてきました。1976年、九州大学工学部の真鍋大覚助教授が行った調査では、幹周の大きさや周囲の樹木の年輪測定から樹齢7,000年以上と推定され、注目を集めました。しかし、その後の調査で縄文杉は複数の木が融合して成長した合体木である可能性が浮上し、外側の若い木の部分の年代測定では約2,700年とされました。

また、学習院大学の木越教授による放射性炭素測定では、樹齢は最大でも2,170年という結果が得られました。しかし、鹿児島大学農学部の林助教授の分析によって縄文杉が単一の木であることが証明されました。このように、樹齢に関する見解は一貫しておらず、様々な仮説が提唱されています。

鬼界カルデラと縄文杉の関係

縄文杉の樹齢に関するもう一つの説として、約7,300年前に発生した鬼界カルデラからの幸屋火砕流が屋久島を含む九州南部諸島に影響を与えたとされるものがあります。この出来事により、縄文杉の樹齢は4,000年から5,000年が限界であるという説が有力となっています。

発見と命名の歴史

縄文杉の発見と命名の経緯

縄文杉は1966年、当時屋久町役場の観光課長を務めていた岩川貞次氏によって発見され、広く世間に紹介されました。発見当初は「大岩杉」と呼ばれていましたが、その後「縄文杉」という名が付けられました。この名前の由来には二つの説があります。一つは、樹齢が4,000年以上と推定され、縄文時代から存在していると考えられたことから名付けられたという説。もう一つは、その幹の形状が縄文土器を連想させるためだという説です。

縄文杉へのアクセスと観賞方法

登山ルートと注意点

縄文杉を訪れるためには、約8~10時間の登山が必要です。登山は標高差や距離が大きく、体力と準備が求められます。登山道は整備されているものの、天候や足元の状況には注意が必要です。また、自然保護のため、登山者の踏圧を防ぐために、現在は木製のデッキから鑑賞することになっており、縄文杉の周囲には立ち入ることができません。

縄文杉へ向かう登山道の途中には、美しい自然景観や他の屋久杉を観察できるポイントが多く、屋久島の豊かな自然を満喫しながらのトレッキングが楽しめます。特に「ウィルソン株」や「大王杉」などの見どころは、縄文杉に向かう道中で立ち寄ることができるため、登山者にとっての楽しみの一つとなっています。

観賞時の注意事項

現在、縄文杉の周囲は厳重に保護されており、訪問者はデッキからその壮大な姿を目にすることができます。自然保護と安全のため、デッキから離れることは禁止されており、訪れる際にはマナーを守ることが求められます。また、登山中のゴミの持ち帰りや、自然環境を損なう行為を避けることが大切です。

縄文杉訪問の推奨シーズン

縄文杉を訪れる最適なシーズンは春から秋にかけてですが、特に4月から6月、9月から11月の時期が訪問しやすいとされています。この時期は気候が穏やかで、登山道の状況も比較的安定しています。ただし、屋久島は年間を通じて降雨量が多いため、訪問前には天候情報を確認し、適切な装備と準備を行うことが重要です。

姉妹木との関係

2009年4月23日、縄文杉はニュージーランドのノースランドにあるワイポウア森林保護区のカウリ「タネ・マフタ」と姉妹木の関係を結びました。このカウリも樹齢1,200~2,500年とされ、二つの木はそれぞれの地域を象徴する巨木として、自然と文化の交流を促進する役割を果たしています。この締結により、屋久島町とカイパラ地区との間での伝統文化や青少年の交流事業が期待されています。

縄文杉を訪れる際の注意点

縄文杉への登山は長時間に及ぶため、十分な準備と体力が求められます。また、屋久島の気候は変わりやすく、雨が多いため、防水対策をしっかり行いましょう。さらに、自然保護の観点からも、決められたルートを守り、ゴミの持ち帰りや植物の採取をしないなど、環境に配慮した行動を心掛けることが重要です。

Information

名称
縄文杉
(じょうもんすぎ)
リンク
公式サイト
住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町
電話番号
09974-2-0100
アクセス

白谷雲水峡から徒歩で300分
荒川登山口から徒歩で240分

屋久島

鹿児島県