鹿児島県 » 志布志・鹿屋・大隅半島

志布志・鹿屋・大隅半島

志布志、鹿屋、大隅半島の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

志布志 鹿屋 大隅半島 観光ガイド

志布志・鹿屋・大隅半島の観光・旅行 Info

鹿児島県の東部に広がる大隅半島

志布志エリア

志布志港と志布志みなと公園

志布志港はフェリーや貨物船が行き交う港町で、志布志みなと公園では遊歩道や展望台から港の景観を楽しめます。近くには海産物の直売所もあり、志布志湾の海の幸を味わうことができます。

志布志城跡(国指定史跡)

南北朝時代に築かれた山城で、志布志三山城のひとつ。遊歩道が整備されており、展望台からは志布志湾が一望できます。歴史ファンやハイキング好きにおすすめのスポットです。

ダグリ岬遊園地・ダグリ岬海水浴場

太平洋を望む絶景の中にある小さな遊園地と海水浴場。家族連れやカップルに人気で、海水浴や釣り、散策が楽しめます。

鹿屋エリア

鹿屋航空基地史料館

航空自衛隊の歴史を学べる施設で、特に特攻隊に関する展示が充実しています。実物の戦闘機や記録映像などがあり、平和について考える貴重な機会となります。

霧島ヶ丘公園・かのやばら園

日本最大級のばら園で、春と秋には1,000種類以上のバラが咲き誇ります。霧島ヶ丘公園全体も広く、展望台からは鹿屋市街や錦江湾を望めます。

吾平山上陵(あいらさんじょうりょう)

初代天皇の父とされる彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の陵墓伝承地。神聖な雰囲気の中、苔むした石段や森の中を散策できます。

大隅半島南部・佐多エリア

佐多岬(本土最南端の岬)

日本本土最南端の地で、展望台からは開聞岳・屋久島・種子島などを望むことができます。岬の遊歩道も整備されており、大自然の迫力が楽しめます。

雄川の滝

エメラルドグリーンに輝く落差46mの滝で、秘境感あふれる絶景スポット。滝壺の美しさはインスタ映えも抜群です。駐車場から遊歩道を20〜30分ほど歩いて到達します。

内之浦宇宙空間観測所(JAXA)

小型ロケットの打ち上げ施設で、見学施設では宇宙開発や観測に関する展示を見ることができます。ロケット打ち上げの予定と合わせて訪れるのもおすすめです。

志布志・鹿屋・大隅半島のグルメガイド

大隅半島は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、海の幸・山の幸が豊富な地域です。ここでは志布志市・鹿屋市・大隅半島を中心に、旅行で味わいたいグルメやお土産を紹介します。

志布志市の名物とグルメ

志布志の名産品

  • うなぎ:志布志は鹿児島県内でも有数のうなぎ養殖地。肉厚で香ばしい蒲焼きが有名です。
  • 志布志黒豚:旨みの強いブランド豚で、しゃぶしゃぶやとんかつに人気。

志布志のおすすめレストラン

  • うなぎの松重…地元産のうなぎを使用した蒲焼や白焼きが人気。
  • 海の駅しおかぜ…志布志湾の海産物が堪能できる食堂と直売所。

志布志のお土産

  • 志布志焼酎…地元産のさつまいもを使った風味豊かな芋焼酎。
  • 干物(あじ、カマス、きびなごなど)…港町ならではの新鮮な魚を加工した特産品。

鹿屋市の名物とグルメ

鹿屋の名産品

  • 鹿児島黒牛:全国屈指の和牛ブランド。焼肉やステーキで味わえます。
  • かのや紅はるか(さつまいも):甘みが強く、スイーツにも使われています。

鹿屋のローカルフード

  • かのや豚バラ丼:鹿屋市のご当地グルメ。炭火で焼いた豚バラ肉に特製だれをかけた丼。

鹿屋の人気レストラン

  • 黒豚料理 あぢもり…鹿児島黒豚のしゃぶしゃぶやとんかつが絶品。
  • 豚の館…地元の養豚農家直営。かのや豚バラ丼やソーセージ料理が人気。
  • 鹿屋バラ園カフェ…園内のカフェでばらソフトや季節のスイーツを楽しめます。

鹿屋のお土産

  • かのや紅はるかスイートポテト…地元芋を使ったやさしい甘さのスイーツ。
  • ばらジャム・ばらグッズ…かのやばら園オリジナル。香りの良いお土産に最適。

大隅半島南部・佐多・内之浦周辺の名物

海の幸と特産品

  • キビナゴ料理…刺身や唐揚げで食べるのが定番。新鮮で骨ごと食べられます。
  • サツマイモ加工品…芋けんぴや干し芋など、素朴な味わいが魅力。

おすすめの道の駅・産直

  • 道の駅 くにの松原おおさき…地元野菜、芋焼酎、海産物などが豊富。
  • 道の駅 たるみず…錦江湾の海鮮やソフトクリームが人気。

志布志・鹿屋・大隅半島の季節の祭り・イベント

鹿児島県東部に位置する志布志市・鹿屋市・大隅半島は、地域に根差した伝統行事や四季を彩るイベントが多く開催され、地元の文化を体感できる貴重な機会となっています。

志布志市の主な祭り・イベント

志布志みなとまつり

開催時期:毎年7月中旬
開催場所:志布志港周辺

志布志の夏の風物詩で、花火大会や船のパレード、ステージイベントが行われます。海上から打ち上がる花火は志布志湾を彩る美しい景観を演出します。

志布志お釈迦まつり

開催時期:4月第3日曜日
開催場所:志布志市街地(志布志駅周辺)

お釈迦様の誕生を祝う祭りで、仏教行列や山車(だし)巡行、露店が並び、古くから地域に親しまれています。

鹿屋市の主な祭り・イベント

かのや夏祭り

開催時期:7月下旬〜8月上旬
開催場所:鹿屋市街地(寿通り周辺)

地元の子どもたちによる太鼓演奏やパレード、露店が軒を連ね、夜には色鮮やかな花火大会も実施されます。市民参加型のにぎやかな夏の祭りです。

かのやばら祭り

開催時期:春(5月)・秋(11月)
開催場所:かのやばら園

日本最大級のバラ園で開催される花のイベント。1,000種・5万株を超えるバラが咲き誇り、音楽イベントやガーデンウェディング体験なども楽しめます。

大隅半島南部・周辺地域の祭り・イベント

佐多岬灯台まつり

開催時期:10月下旬(年により変動)
開催場所:佐多岬公園

本土最南端・佐多岬で開催される自然と歴史をテーマにしたイベント。ウォーキング大会や物産販売、地元料理のふるまいなどが行われます。

雄川の滝ライトアップ(期間限定)

開催時期:春〜夏の一部期間
開催場所:雄川の滝(南大隅町)

日中とは一味違う幻想的な滝の姿が楽しめるライトアップイベント。インスタ映えスポットとして人気です。

特徴的な文化・風習

地域に根差した神社の祭礼

志布志や鹿屋では、各地の神社で秋祭りや春の大祭が行われ、五穀豊穣や無病息災を祈る伝統行事が今も受け継がれています。神輿(みこし)や奉納相撲、棒踊りなど、地元住民の参加で賑わいます。

焼酎文化と酒造イベント

大隅半島は焼酎の名産地としても知られ、各地の酒造が蔵開き試飲イベントを開催します。地元グルメとのペアリングも楽しみの一つです。

志布志・鹿屋・大隅半島の気温・天候

志布志市・鹿屋市・大隅半島は、鹿児島県の東部に位置し、温暖湿潤気候に属します。四季を通じて温暖な気候に恵まれていますが、雨量は多めで、特に梅雨や台風シーズンには注意が必要です。

春(3月〜5月)

気温の特徴

春は穏やかな気候で、平均気温は13〜20℃程度です。3月下旬から桜が咲き始め、気候も徐々に暖かくなります。

観光に適した時期

空気が澄み、花々が咲き誇る季節。かのやばら園の春のばら祭りなども見頃となり、快適に観光を楽しめます。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

気温は20〜27℃程度と暖かいですが、降水量が非常に多いのが特徴です。湿度も高く、蒸し暑さを感じる日が増えます。

注意点

この時期は雨具の携帯が必須です。大雨による土砂災害などの情報にも注意を払いましょう。

夏(7月中旬〜9月上旬)

気温と特徴

平均気温は27〜31℃程度で、非常に暑く湿度も高いです。熱中症対策が必要な時期です。

台風の影響

台風の接近・上陸が増える時期で、特に8月〜9月初旬にかけて警報級の台風が来ることがあります。旅行計画には気象情報のチェックが欠かせません。

夏の観光ポイント

志布志港や佐多岬などの海沿いの観光地では、海風が心地よく、花火大会や夏祭りも楽しめます。

秋(9月中旬〜11月)

気温と快適さ

平均気温は18〜25℃程度で、残暑が残る時期から、次第に涼しくなっていきます。気候が安定し、観光に最適なシーズンです。

秋の見どころ

自然が豊かで、紅葉スポットも点在。佐多岬や雄川の滝などの景勝地もより美しく感じられます。秋祭りや収穫イベントも豊富です。

冬(12月〜2月)

気温の特徴

平均気温は6〜12℃程度で、九州南部としては比較的温暖です。雪はまれですが、朝晩の冷え込みには注意が必要です。

冬の楽しみ

鹿屋航空基地資料館や道の駅くにの松原おおさきなど、屋内施設での観光が人気です。また、地元の温泉や地鶏・黒豚の料理も体を温めてくれます。

年間を通じた気象の特徴

降水量と湿度

年間降水量は2,200〜2,500mm程度と全国的にも高く、特に6〜7月と9月に集中します。湿度も高く、特に夏場は蒸し暑さが続きます。

台風の通り道

大隅半島は台風の接近ルートに位置しており、毎年1〜3個程度が接近または通過します。観光や交通への影響があるため、出発前の天気確認を忘れずに。

志布志・鹿屋・大隅半島へのアクセス

志布志市、鹿屋市、大隅半島は鹿児島県の東部に位置し、公共交通や車を使ってアクセスできます。以下に主要なアクセス方法を紹介します。

飛行機を利用する場合

鹿児島空港からのアクセス

最寄りの空港は鹿児島空港です。国内の主要都市から便が出ており、大隅方面への玄関口となります。

鹿児島空港 → 鹿屋市

空港から鹿屋市まではバスまたはレンタカーで約90分。バスは「リムジンバス」や「鹿屋・垂水行き特急バス」が便利です。

鹿児島空港 → 志布志市

鹿児島空港から志布志までは車で約2時間です。公共交通の場合、鹿児島中央駅経由でJR志布志線またはバスを利用するルートになります。

鉄道を利用する場合

JR志布志駅(終着駅)

JR日南線が通る志布志駅は、宮崎県方面(南郷・日南)からアクセスできます。鹿児島中央駅方面からは鉄道では直通なしのため、代替手段が必要です。

鹿児島中央駅 → 鹿屋市・志布志市(バス連絡)

JR鹿児島中央駅からは、鹿児島湾を横断するフェリー+バスでのアクセスが一般的です。

主なルート
  • 鹿児島中央駅 → 鹿児島港(市電またはバス)
  • 鹿児島港 → 垂水港(フェリー 約40分)
  • 垂水港 → 鹿屋市中心部(バス 約40分)

車・レンタカーでのアクセス

鹿児島市内から車で移動

鹿児島市から鹿屋市・志布志市へは車やレンタカーの利用が便利です。高速道路は整備されていませんが、県道や国道を利用して快適にアクセスできます。

所要時間の目安
  • 鹿児島市 → 鹿屋市:約1時間40分(フェリー+車)
  • 鹿児島市 → 志布志市:約2時間30分(陸路)
  • 鹿屋市 → 志布志市:約1時間(国道448号線経由)

フェリーを利用する場合

桜島フェリー・垂水フェリー

鹿児島市から大隅半島へはフェリーが便利です。車もそのまま乗船可能なため、ドライブ観光に最適です。

主な航路
  • 桜島フェリー:鹿児島港 ↔ 桜島港(15分)
  • 垂水フェリー:鹿児島港 ↔ 垂水港(40分)

志布志・鹿屋・大隅半島の移動手段

志布志市、鹿屋市、大隅半島は鉄道の便が限られているため、車やバスが主な移動手段となります。観光地を効率よく巡るには、レンタカーの利用が特におすすめです。

レンタカーでの移動

もっとも自由度が高く効率的な移動手段はレンタカーです。市街地や観光地周辺にはレンタカー営業所が点在しており、主要施設や港・駅・空港近くで借りられます。

主なレンタカー拠点

  • 鹿屋市中心部(鹿屋バスセンター周辺)
  • 志布志駅周辺
  • 垂水港、根占港周辺
メリット

観光地が点在している大隅半島では、自分のペースで移動できる車移動が最も便利です。フェリーにも車で乗船できるため、鹿児島市内との往復にも適しています。

路線バス

鹿児島交通などが運行する路線バスが地域の公共交通の主軸です。主要な市街地や観光スポットを結ぶバスがありますが、本数が少ないため事前の時刻確認が重要です。

主なバス路線

  • 鹿屋市 ⇔ 垂水・高山方面
  • 鹿屋市 ⇔ 志布志市(国道448号経由)
  • 鹿屋市 ⇔ 根占・佐多岬方面
注意点

路線によっては1日数本しかない区間もあるため、観光利用の場合は事前のプランニングが必須です。

観光周遊バス・レンタサイクル

観光周遊バス(期間限定)

一部地域では観光客向けの周遊バスが運行されることがあります(例:鹿屋市観光周遊バス)。運行日は土日祝や繁忙期に限られることが多いので、事前に市の観光案内所で確認を。

レンタサイクル

鹿屋市や志布志市では観光案内所や道の駅でレンタサイクルが利用可能な場合があります。市街地や港周辺の観光には最適ですが、山がちな地形が多いため体力に注意が必要です。

タクシー

市街地にはタクシー会社が複数あり、電話で配車を依頼できます。バスの時間が合わない時や短距離移動に便利です。台数は少なめのため、観光シーズンは早めの予約がおすすめです。

志布志・鹿屋・大隅半島の観光コース

志布志市・鹿屋市・大隅半島は、自然・歴史・グルメ・温泉がバランスよく楽しめるエリアです。以下に、日帰り・1泊2日・2泊3日の各プランをご紹介します。

日帰りモデルコース(鹿屋市周辺)

目的:グルメ・花・歴史・買い物

  • 09:30 かのやばら園(四季の花々が楽しめる日本最大級のバラ園)
  • 11:30 鹿屋航空基地資料館(本物の戦闘機展示や航空史に触れる)
  • 13:00 鹿屋市内で黒豚料理の昼食(黒豚とんかつやしゃぶしゃぶがおすすめ)
  • 14:30 吾平山上陵(神秘的な森の中の天皇陵)
  • 16:00 道の駅 くにの松原おおさきでお土産ショッピング
ポイント

車での移動がおすすめです。施設間は比較的近く、効率的に巡れます。

1泊2日モデルコース(志布志・鹿屋エリア)

1日目:志布志市観光と温泉宿泊

  • 10:00 志布志港(港の風景とフェリーターミナル見学)
  • 11:00 志布志の旧志布志城跡・松山城跡(歴史的城跡の散策)
  • 12:30 志布志市内で海鮮ランチ(志布志湾の新鮮魚介)
  • 14:00 志布志の観光物産館で焼酎や郷土菓子の試食・買い物
  • 16:00 鹿屋方面へ移動
  • 18:00 鹿屋市内または高隈山麓の温泉宿に宿泊

2日目:鹿屋市と自然スポットを満喫

  • 09:00 霧島ヶ丘公園の散策(展望台・季節の花)
  • 10:30 かのやばら園
  • 12:00 黒豚ランチ
  • 13:30 高隈渓谷などで自然散策(季節によっては川遊びも)
  • 16:00 鹿屋市内出発・帰路へ
ポイント

志布志〜鹿屋間は車で約1時間。宿泊拠点を鹿屋にすると観光しやすく、温泉や食事も充実しています。

2泊3日モデルコース(大隅半島縦断)

1日目:志布志・東串良町・鹿屋

  • 志布志港 → 志布志城跡 → 農産物直売所 → 鹿屋市内へ
  • 夕方:鹿屋温泉に宿泊

2日目:鹿屋〜垂水〜佐多岬

  • かのやばら園 → 垂水千本イチョウ(秋)or猿ヶ城渓谷(夏) → 根占
  • 午後:佐多岬で最南端の絶景を堪能
  • 佐多岬近くの宿泊施設に泊まるか、鹿屋方面へ戻る

3日目:根占フェリーまたは市内観光

  • 根占港から山川港へフェリー移動し、指宿方面へ
  • もしくは鹿屋市街・道の駅でゆったり買い物・昼食
ポイント

大隅半島は縦に長く、2泊3日でじっくり縦断するプランが最適です。途中でフェリーを利用することで、薩摩半島方面への移動にも便利です。

鹿児島県