鹿児島県
薩摩の「酒ずし」は、郷土の新鮮な魚介類と山の幸を贅沢に使い、火入しない生の灰持酒(地酒)をたっぷり使って発酵させた、押しずしの一種。もともと武家に残された伝統料理であるが、新鮮な魚介類を探し、山の幸を採取し、前日から仕込む「酒ずし」は、まさに来る客を思いながら造る、心づくしの「おもてなし料理」といえる。酢のかわりに地酒を使い、鯛・海老・筍などの山海の幸を贅沢に盛り付けている、おすすめの郷土料理である。